#239 顔のアタリの取り方【暫定版】
今日の一枚
顔の描き方メモ
昨日の夜、寝る前にふと試してみたら
調子が良かったのでメモ。
以前にまとめたものから自分の中でのアップデート。
1. 顔の大きさを決める
まずは顔の大きさを考える。
最初からアタリの円を描いてしまってもいいが、
基本的に頭はアタリの円よりも大きくなるので
最初に円から描き始めると、
イメージとサイズが異なる可能性が高い。
面倒だったり慣れてきたら省略できそう。
2. 頭部の円を描く
脳頭蓋の部分を円で描く。
脳頭蓋については以下。円には中心線を描いておく。
3. 顔の中心線を描く
正面顔の場合は最初のものでOK。
ナナメ横顔の場合は鼻を考慮せずに
顔を平面としてみた場合の位置にラインを描く。
4. 頭部の立体を表現する線を描く
左右にクの字で浅めのラインを描く。
何気にこれが重要。
ナナメ横顔の場合は正面に来る方は
ほぼ直線にする。
5. 頬、アゴのラインを描く
正面の場合は頬からアゴの途中で若干の角ばりを、
ナナメ横顔の場合は耳の位置までなだらかなラインにする。
このときアゴの先端を顔の中心線から少しズラす。
そうしないとアゴがでばって見えてしまう。
ナナメ横の場合はアゴの先端から少し横に直線で伸ばすといい。
すぐに上げるとアオリに見えてしまう気がする。
6. 目の位置、髪の生え際にラインを引く
初めに描いた頭部の円の半分のラインから
更に上に二分した位置にラインを引き、
横に半分した位置から、耳の上部に向けてラインを引く。
目のラインは頭部に描いたクの字の下部の、
ナナメ線の中心の少し下よりに線を引く。
7. 仮の目を描く
8. 髪を描く
ナナメ横では髪の生え際ラインを意識して多少ズラして描く。