#201 塗りの種類の基本
今日の一枚
塗りは大きく3種類の塗り方に分けられるらしい。
- セル塗り
- ブラシ塗り
- 厚塗り
セル塗り
セル塗りはアニメ塗りとも呼ばれていて、
主な特徴は明るさが変わるところが段階的になっている点。
ブラシなどを使ったグラデーションは使わずに
明暗をしっかりと分けて塗る。
また、次のような特徴もある
- 線画において線の太さが均等
- 色塗りにおいて、色の段階は2~3段階にする
ブラシ塗り
明るい場所と暗い場所の基本色を決めた後、
ブラシの吹きつけ(エアブラシ)などによって
色の明暗をぼかした感じで塗る方法。
手間がかかる。
厚塗り
油絵のようなものに色を重ねて置いていくように塗る手法。
最終的に線画が残らず、全て色で表現される。
すごく手間がかかる。
なるほど
場面によって色々使い分けられるようになりたいけれど、
とりあえず現段階ではアニメ塗りで塗れるようになりたい。
軽く説明を読んだ感じだと、
どの塗り方も基本の色を決めて明暗を分けていくのは同じ。
境界がはっきりしている分、
きちんと塗らないと違和感が出やすいアニメ塗りは
基本として最初にやるといいらしい。
これは丁度良い。
アニメ塗りがセル塗りということ、
色を2~3段階までで抑えるのが基本だということは
結構重要なことだと思った。
必要ならどんどん色を追加するようなイメージでいた。
これだけでもかなり大きい。