#141 アニメから表現を学ぶ
今日の一枚
まずはこれを見て欲しい。どう思う?
左側がすっごくいいですね!
/(^o^)\
右側は言わずもがな
自分でこのキャラクターをイメージしながら描いたもの。
こりゃ酷すぎて笑えない。
何が変なのかは大体分かっている。
まず全体的な身体のバランス・・・特に腰以下がひどい。
下書きだからと言い訳するのにも苦しいレベルのヒドさ。
きっかけ
昨日アニメ「響け!ユーフォニアム」の11話が
ニコニコ動画で公開されてみていたときのこと。
オープニングで作中のキャラクターがプンスコしているシーンが映る。
ああ、これ今表現したい雰囲気にすげー似てる。
思わずPrintScreen。
視聴後改めて自分の描いたものと比較して確認してみる。
アタリの抽出
もうアタリの時点で可愛いって分かる。
目の位置や大きさをマネして描き込んでみる。
うそだろ、服も髪も描いてないのに可愛い。
この時点ですでに分かったことが2つ。
- キャラクターは設定など関係なしにきちんとバランスがとれていれば可愛い
- まつ毛はさほど重要ではない。単線でも位置とバランスが良ければ可愛い
衝動的に描き直してみたが
まるで成長していない\(^o^)/
うそみたいだろ・・・
これも一応アタリとって描いてるんだぜ・・・
高さも合わせてみるが
このレベル。
どうして今更こんなことをしてるのか
めんどくさいものがなくなった瞬間が、絵が上手くなったと実感できる定義であり、 それが絵がめちゃくちゃ上手い人だと思う。
(九九十河さん - 下書き置き場とか)
まさにこれ。
今絵を描くことがすごく面倒くさい。
ブログを描き始めてから一番面倒くさいと感じている。
やめたいとかそういうわけではなく、
頭に思い描いているものが表現できないことが悔しい。
そしてその面倒くさいという気持ちが
練習絵すらもいい加減な状態にしてしまっている。
今日の絵も、少し前に書いたように、
この後範囲選択・拡大縮小・回転等々を使って
ごりごりパズルをすればおそらく多少はマシになる。
でもそれって絵を描いているといえるのかと。
最近の成長しなさ、絵柄のブレなんかは
間違いなくそれが原因だと思ってる。
大分迷走してるけど、それ自体は僕にとってよくあること。
ただしここはなんとしてでも乗り越えなきゃいけない。
アニメータ
前も似たようなこと描いたかもしれないけれど、
アニメータって本当にすごいと思う。
他人の絵をその特徴や絵柄を保ちつつ動き回らせるとか
すごすぎてわけがわからないよ・・・。
少し前に妹が就職活動してるとき、とりあえず目が合ったら言っていた。
アニメータになるんだっけ?(^p^)
結局妹は会社の事務職へ、妹の友達がアニメータになってた。