#042 正面顔のアタリの取り方
[2015/09/27]更新バージョン
それなりに落ち着いてきたのでまとめてみる
手順
1. 円を描く
なんとなくずっと円にこだわっていたけれど
実際は円である必要はない。
正方形でもOK。
円の方がイメージはしやすそう。
でも正方形の方が描きやすいのは確か。
2. 中心線を描く
縦横の中心線を描く。
縦線はアゴのラインになるので長めに伸ばす。
横の中心線は眉毛の基準位置となる。
3. こめかみのラインを決める
こめかみというか顔の横幅。
どれくらいにするかは好みだが、
あんまり細くしたり全く狭めないとバランスが取りにくくなる。
4. 頬のラインを描く
頬のライン(正確にはアゴの角ばっている部分)の基準線を描く。
5. アゴの先端位置を決める
離しすぎるとアゴの長いキャラになる。
初めに描いた円は頭蓋骨の丸い部分と考えるので、
いくら幼いキャラでもアゴの位置を円の下に合わせてしまうと
かなり頭でっかちのキャラになってしまう。
6. 目の中心線を決める
目の中心線を描く。
目の大きいキャラクターは
それなりに下よりにしておいたほうが良い。
円の中心線(横)が眉毛の基準位置になるので
それを考慮した位置に引く。
7. 目、鼻、口のアタリを描く
目は6で描いた目の中心線上で、
左右のこめかみのラインから縦の中心線の中央にそれぞれ描く。
口は円の最下点、頬のラインに重なる部分に描く。
鼻は目の中心と口の中心に描く。
8. 頬(アゴ)の曲がる位置をとる
頬の曲がるラインは左右のブロックの少し外側よりに描く。
目の基準位置よりも外側においておくといい。
9. 輪郭を繋ぐ
アゴから頬の曲がるライン、
目の中心線の端をそれぞれ結ぶ。
10. 頭のラインを描く
頭のラインは円に沿って描けば良い。
11. 耳を描く
目の中心線の少し上を付け根に耳を描く。
12. 顔の仮パーツを描く
13. まつ毛を盛る
14. 二重であれば描きこむ
15. 眉毛を描く
円の中心線を基準に眉を描く。
16. 改めて輪郭を取る
輪郭を取り直して耳を描いてみる
17. 髪の毛の生え際を描く
18. 生え際から大体の髪の流れを表す線を引く
19. 流れ線を薄くしてもう少ししっかり線を引く
このとき出来るだけ髪と肌の境の線や、
大きなまとまりを表す線だけを描くようにする。
20. 髪の先端に細かい線を追加する
流れに合わせて線を追加する。
あまり長くせずに空白を埋めるような感じにするといい。
この時点では毛先をくっつけない。
21. 毛先を描き込む
空白になっていた毛先をまとめる。
ぱっつんを表現したい場合は20で描いた線の先端を
大目に横線で繋ぐといい。きっちり全部そろえると変になる。
22. 下絵完成
この時点で描きたい顔になっていなければ、
途中に戻ってやり直したほうが良い。
描きながら修正していこうとすると
面倒な上にこんがらがってくる。