#022-2 頭蓋骨についてそれなりに考える
§ 頭蓋骨について
アオリ、フカンなどを描けるようになる上で、
頭蓋骨の理解が必要不可欠な気がした。
頭骸骨が描けるようになれば人物を描くことだけではなく、
骨を強調したキャラクターなんかもきっと描けるようになる。
最終的にはそういうのも面白いと思うので、
ここいらで面倒くさがらず調べてみようと思った。
§ 頭蓋骨の構成
頭蓋骨は23個の骨が組み合わさって構成されているらしい。
前頭骨、頭頂骨、側頭骨、後頭骨、蝶形骨、篩骨・・・他多数。
これらを全て覚えるのは流石に面倒くさい。
そこで頭蓋骨は大きく2つに分けて考えることができる。
脳頭蓋(のうとうがい)
脳を守るように覆う骨。
顔面頭蓋(がんめんとうがい)
脳頭蓋を除く骨。
下あごとなる下顎骨(ががくこつ)も顔面頭蓋に含まれる。
§ 3つに分けて覚える
細かい骨がたくさんあるにもかかわらず頭蓋骨はカタマリに見える。
これは下顎骨以外の骨が縫合という関節繋がれているからとのこと。
そこで頭蓋骨を脳頭蓋、
顔面頭蓋(上)、顔面頭蓋(下顎骨)と
3つに分けて覚えることにする。
この分類に対する名称は分からないので、
それぞれ脳頭部、顔面上部、下顎部と呼ぶことにする。
脳頭部
顔面上部
下顎部
§ 特徴を考えてデフォルメしてみる
§ 参考
高津整体院
頭蓋骨を構成する骨の名称頭蓋骨矯正.guide
頭蓋骨矯正.guide 小顔の方法