#015 目を描く手順メモ
§ 今日の一枚
§ 目を描く手順
- 顔のアタリから瞳の位置を決める
- 瞳のサイズを決める。(三白眼にするならここで小さく)
- 目のアタリを描く
- 大まかな目のイメージを決める(丸型、アーモンド型など)
- 通常、つり目、たれ目のどれにするかを決める
- キャラクターの印象から、蒙古ひだの有無を決める
- キャラクターの印象から、一重と二重のどちらにするかを決める
- 二重にする場合、キャラクターの印象と年齢から二重のタイプを決める
- 上下の瞼において、一番開いている点を決める。
- 点を繋いで瞼を描く
- ただし蒙古ひだがある場合、蒙古ひだを先に描く
- 上まつ毛を描く(もしくは塗りこむ)
- 下まつ毛を描く
- 二重にする場合二重を描く
- 瞳を描く
1. 顔のアタリから瞳の位置を決める
2. 瞳のサイズを決める。(三白眼にするならここで小さく)
3. 目のアタリを描く
4. 大まかな目のイメージを決める(丸型、角型など)
- 丸型
- 角型
今回は丸型にする。
5. 通常、つり目、たれ目のどれにするかを決める
- つり系標準
- つり系アガリ
- つり系サガリ
- たれ系標準
- たれ系アガリ
- たれ系サガリ
今回は垂れ系標準にする。
6. キャラクターの印象から、蒙古ひだの有無を決める
- 蒙古ひだアリ
- 蒙古ひだナシ
今回は蒙古ひだを入れる。
7. キャラクターの印象から、一重と二重のどちらにするかを決める
- 一重
- 二重
今回は二重にする。
7-2. 二重にする場合、キャラクターの印象と年齢から二重のタイプを決める
- 奥二重
- 末広タイプ
- 逆末広タイプ
- 平行タイプ
- 平行タイプ(幅広)
- 三日月タイプ
今回は末広タイプにする。
8. 上下の瞼において、一番開いている点を決める。
今回は垂れ型標準なので、
上瞼は内側、下瞼は中央を選択。
9. 点を繋いで瞼を描く
今回は蒙古ひだを入れるので、先に蒙古ひだを描く。