#006 ナナメ横顔を描く練習
§ 今日の一枚
第4回「ナナメ横顔の描き方」に入った。
正面顔に比べて感覚的な部分が増えて少し難しくなった。

【マンガ】 ヒロマサのお絵かき講座<顔の描き方編> (廣済堂マンガ工房)
- 作者: うえだヒロマサ,廣済堂マンガ工房
- 出版社/メーカー: 廣済堂出版
- 発売日: 2014/07/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
§ 今までのナナメ横顔の描き方
キャラクターを描くと言えば頬の輪郭からだった。
昔、姉がそうやって描いていたのをマネしはじめたとこからだと思う。
頬の輪郭、つまり「へのへのもへじ」でいう「じ」の部分。
輪郭を描き、目、鼻、口、頭の順に描いていく。
もちろんアタリなんて描かない。
アタリを描いてもこんなに難しいのに、
そりゃいい加減にやったら上手くいくはずがないわけだ。
§ 顔といったらナナメ横顔だった
今までは顔を描く、キャラクターを描くといったら
とりあえずナナメ横顔を描いていた。
なんとなく描きやすいからという理由で、
特に意識したこともなかったが、本にズバリその答えが書かれていた。
ナナメ横顔は正面顔より複雑。
しかし複雑だということは、多少のズレがあっても気付きにくい。
そうだ、それだ。
なんとなくナナメ横顔を描いていたときから
僕の絵に対する妥協は始まっていたということだ。
なんてこったい。
§ 自分の描きたい顔を考えるタイミング
昨日の投稿でこれについて、いつ頃考えればいいのかと疑問を持った。
そのあとボーっと本をパラパラと眺めていて結論に至った。
描きたい顔を考えるタイミングは、
表情の描き分けができるようになってからだと思う。
色々な作者のキャラクターを眺めているとき、
「このキャラクター可愛いな」とか、
「こういうキャラクター描けるようになりてー!」と考える。
それは笑顔だったり、恥らっている顔だったり、
はたまたキャラクターの行動からくるものだったりする。
要するに可愛いキャラを描きたいと、
どれだけ無表情の顔を描いたって満足いくはずがないってことだ。
顔のバランスやその他もろもろをきちんと学んだ上で、
しぐさや表情の描き分けができるようになって初めて、
「自分の描きたい顔」が描けるようになるのだと思った。
§ 髪について
「ヒロマサのお絵かき講座」本には髪の描き方について
最後のほうに2回に渡って描いてある。
今まで顔が気に入った顔が描けない問題のひとつに、
髪が上手く描けないというものがあった。
実際の写真を使って髪形を参考にしたり、
既存のキャラクターを参考にしてみることはあったけれど、
いざ自分のキャラクターを描こうと思うと違和感がでてしまう。
これも顔と同じで、
分からないまま何度繰り返したところでおそらく上達は望めない。
きちんと構造を理解してから取り組む必要があったということだ。
今後髪の回に入るまでは髪っぽく見える線でいいかなと思った。
§ はてなBlogの写真アップロード容量が
特に気にせずにガンガンアップロードしていたら、
まだ6日なのに既に今月のファイル使用量が9%を越えてしまった。
Proにしろという話ではあるけれど、
そこまではてなをガッツリ使っているわけでもないので
今の段階でProにアップグレードするのはもったいない。
特に色が重要でない画像はグレースケールにしたり、
出来る限り小さくしたり、工夫が必要になりそう。
§ 今後の課題
第5回は「パーツを使ったキャラの描き分け」になっていて、
この本を買った最大の目的ともいえる一番楽しみなところ。
しかしこの4回までの基本を疎かにしていては、
先に進んでも間違いなく詰まってしまう。
また、多くの描き方本ではアオリやフカンの描き方は、
1章を占めるくらいガッツリ描かれていることが多いようだが、
この「ヒロマサのお絵かき講座」本には、第4回のオマケみたいな形で
簡単に描かれているのみとなっている。(※それでも分かりやすく描いてある。)
つまりきちんと順序よく進めて行くには、
この時点でナナメ横顔だけではなくアオリ、フカン、
更に正面横顔なども理解し、モノにしておく必要がある。
もちろん本どおりに進めなければならない決まりはないが、
いつも中途半端な状態で失敗してるし、
特にこだわりもないので本に従っておきたい。