人体
聞いてくれ!なんかすげーことに気づいた気がするんだ! 今日朝起きて着替えていた時のこと、 寒くなってきて夏場着ていなかった服を引っ張り出して 鏡の前に立ってみたんだ。 その服には普通のTシャツやYシャツとは違うところに縫い目が入っていた。 いわ…
今日の一枚 ノリで腹周りから腰にかけても描いてみたけど・・・ あれ・・・筋肉っていいな・・・? 肩は三角筋によって丸みを帯びているらしい。 つまり華奢な身体を描きたいと思ったら 角ばらせた方がいいのかも。 角ばらせると男っぽくなってしまうと思っ…
追加で描いた 肩は大分角ばっているらしい。 少し丸みをつけて考えすぎていたかもしれない。 要改善。 後は大腿骨が若干ナナメについていることも 全然考えていなかった。 骨の付け根が腰の横についていることを意識できると、 今後腰まわりが改善できる気が…
今日の一枚 やっぱり資料を探すのが難しかった。 結局お絵かき本に載ってた簡易版のものを参考にした。 子供の頃は教科書とか図鑑とか見たくなくても資料があったのに、 こうして大人になってみると それがどれだけ素晴らしいことだったかを思い知る。 幼い…
今日の一枚 何度描いても違和感があったので今更ながら考え直してみた。 明らかに改めた右側の方が良い。 しかしこれを自分の中での当たり前にするには 中々骨が折れそうだ。 ポイントは腹部のなだらかさだと思う。
ナナメ横顔に関する備忘録 他にも色々と練習したい部分がある。 ナナメ横顔ばかり練習していても何なので、 ひとまず気付いたことを後で思い出せるようにメモしておく。 ナナメ横顔が難しい理由 とにかくバランスをとるのが難しい。 ナナメ横顔だけを描くの…
3つのラインを気にするだけで大分変わる 口の描き方について pixivの講座がものすごく参考になる。 【講座】「口の描き方まとめ」漫画/shori [pixiv] 筋肉の動きなど全てを理解しなくても、 口を描くときに3つのラインを意識することで グっと雰囲気がでる…
表情を描き分けたい #025-3 表情と筋肉の関係についてそれなりに考える - I wanna be the お絵かきマン #025-3 表情と筋肉の関係についてそれなりに考える - I wanna be the お絵かきマン 半目 上瞼が半分くらい降りている状態。 瞬きのとき、眠いときなど。…
今日の一枚 考えてもみれば、今までまともに閉じた目を描いたことがなかった。 絵を描くといえば必ず、目をぱっちりと開けた顔だった。 それはおそらく今までキャラクターを描くこと、 イコール目だったからだと思う。 髪や輪郭をまともに描くことができなか…
感情を表す表情筋 キャラクターの練習をしている中、 表情を上手く描くことが出来ない問題にぶち当たった。 色々な人の表現をマネするのも手だが、 とりあえずは表情を作る筋肉について調べてみることにした。 顔の表情は表情筋という顔の筋肉が動くことによ…
§ 頭蓋骨について アオリ、フカンなどを描けるようになる上で、 頭蓋骨の理解が必要不可欠な気がした。 頭骸骨が描けるようになれば人物を描くことだけではなく、 骨を強調したキャラクターなんかもきっと描けるようになる。 最終的にはそういうのも面白いと…
§ 鼻の形について キャラクターを考える際、 鼻は目と同様に大きな特徴となる。 色々な鼻の形を考えるために、 まずは鼻の仕組みについて調べてみる。 § 鼻の部位と名称 鼻の部位と名称を覚える。 鼻の部位は大きく5つに分かれているらしい。 鼻根部 鼻背部…
§ 今日の一枚 #012 目の描き方について妥協せずに考える - I wanna be the お絵かきマン #013 目の形について考える - I wanna be the お絵かきマン § 目を描く手順 顔のアタリから瞳の位置を決める 瞳のサイズを決める。(三白眼にするならここで小さく) …
§ 今日の一枚 目の形の種類について考えてみた。 目の形の名称は明確に決まっておらず、 アーモンド型やらどんぐり型やら色んな呼び名がある。 名称で呼び名を決めておくと キャラクターを作るときに便利なので、 個人的な識別名を考えてみる。 § 目のアタリ…
§ 今日の一枚 昨日は目だけでキャラクターを描き分けることを試してみたが、 考えてみれば輪郭や髪を細かく考えているのに、 目だけ感覚で進めるのはもったいない。 デフォルメするにしても、 まずは目の基本をきちんと理解したいと思った。 § 目の基本構造 …